メモ メモ ...

技術メモと学校関連になる予定。必要な人が検索から来てもらうのを想定。一般向けはこっちで書いてるので見てね。-> http://tu-san.hatenablog.com

SFC授業振り返り 2015春

時間割 f:id:motonari728:20150905161500p:plain

今季受けた授業の中でイチオシのもの

インターネット計測とデータ解析[ι23]

( 長 健二朗 ) 今期、唯一とった先端科目だが、いちばんおもしろかった。 初回で「ruby覚えてこい」言われてビビったけど、コード解説してくれるから、他の言語やってるならドットインストールでなんとかなる。

統計をガンガン使うので、統計基礎をとってないと死ぬ。 講師の人がUEIっていう会社の研究所長やってるので、そこの話とかも聞けておもしろい。

資料は http://www.iijlab.net/~kjc/classes/sfc2014s-measurement/ で全部見れる。 課題は6000万件ぐらいのツイートを解析したり、wikipedia解析したり。適度に難しい。プログラムやったことない人はやめた方がいい。

[G]次世代WEBプラットフォーム論[τ11]

( 増井 俊之 ) 1年春から、大学院の授業を取るというくっそ意識高いことやってみた。講師はiPhoneの日本語入力や、SonyPOBoxとか作ってる増井教授。GyazoというサービスのCTOやってる。授業を受けるまで知らなかったが、相当な有名人。日本のUI研究を代表する人みたい。

授業は今期、No2のおもしろさ。なぜこんなに面白いのに、大きな教室で受講者が7人しかいないのだろう。しかも教授はひとりごとのように解説しているし...

資料はすべてこちらに http://www.pitecan.com/Index/lecture2015.html スライド形式になっていて、Firefoxで開いてスペースで進む、backspaceで戻る。

大学院の授業はちょっと...という人は、インターフェース設計論の後半を増井教授が担当していたのでそちらもチェック。

ユビキタスシステムアーキテクチャ[τ12]

( 徳田 英幸 ) 本物のグルワ。ちなみに僕は「白戸家」っていうグループで、授業中に「わからんボタン」、「へぇーボタン」を押すとスクリーンに反映されるWebサービスrailsで作った。

授業は知ってることが多かったけど、グルワの発表がレベル高くてよかった。グルワやりたい人は、「インターネット」ではなくこっちを取るべし。

ソフトウェア工学[τ11]

( 倉林 修一 ) Javascriptで出来そうなことは全部やる授業。 Javascript入門から始まり、オブジェクト指向クロージャ、デコレータ、Mediater、Node.js、HTML5とか。 プログラミングやりたい一年生が多く取っていた。 教材は良く出来ているが、説明が適当なのと教材が英語なので、授業中の課題を出せない人多数。先生の話を聞かずに、教材を読むべし。受けた人も、半分くらい授業でやっていないので、最初から見直すとだいぶ理解が深まるはず。 で、僕もJavascriptオブジェクト指向が腑に落ちていなかったので、良い教材を探していたら、すごいの見つけた。

www.udacity.com

Udacityのオブジェクト指向Javascriptの授業。最高にわかりやすい。というより授業がわかりにくすぎた。Udacityは英語だけど図だけで理解したのでぜんぜん大丈夫。

あと中間課題と最終課題の意味がわからないのは仕様。

インターネット[Ω11]

( 村井 純 ) くそ。 村井教授が好き勝手話してるのはまだ許せるが、グルワが最悪。発表の前日に連絡が来る感じで、SA(Student Assistant)が仕事してない。

でもグルワリーダーやって、Fx0とOpen Web Boardがただでもらえたので、許す。

global campusとかで見れるものも多いので、気になったものがあったらどうぞ。

Keio University SFC Global Campus